中小企業診断士の理論研修でした。〜 IT施策とECについて

IT中小企業診断士の村上です、本日は、中小企業診断士が年に1回は受けないといけない理論研修の講師でした。4時間半・・・かつオンラインなので、とっても疲れます。 とはいっても、やはり対面での4時間半の方がつかれますかね、移動もあるし。 ...
持続化補助金にインボイス枠ができる〜レジのタブレットも対象になる!?

経済産業省の令和3年の補正予算のPR資料をみると、インボイス枠というものが新設されています。
これは、昨年からインボイスの対応で 生産性を上げる場合は、補助対象でしたが、明示的に枠が別れましたね。
対象経費は明 ...
デジタル田園都市国家構想で何が変わる?~2022年のITに関する中小企業施策

田園都市ってなんですか!? 令和3年度の補正予算の事業内容を確認しています。いろんな施策が山のようにありますが、やはり私は仕事からIT関連施策だけは詳細に把握しておこうと思い、毎年、予算資料のITに関連しそうなところはチェックしていま ...
来年2022年中小企業施策の予算はどうなる?〜令和3年度補正と令和4年度当初

資金繰りと、生産性や付加価値の向上、そして、再構築、承継、再生、また、賃上げも!というとこでしょうか。
コロナ禍の影響によ ...2021年中小企業白書(概要案)におけるIT活用のポイントを動画でまとめました。

2021年版中小企業白書が出ました。
概要版の目次を掲載すると、いつもと同じように1部は動向ということ中小事業者のデータが並んでいます。そして、2部が今後重要となるテーマであり、このテーマを実現していくために、施策が準備さ ...
創業関連事業の支出先1位は電通〜JUDGIT!〜政府は何の事業にいくら、どこに払っているのか?

事業仕分けが死語になりつつありますが、政府がどこにお金を使っているのかは監視しておく必要があるでしょう。といっても、予算の資料などはどこから見てもいいかわからず、一般の人がチェックするのは難しいものです。
そんな中、 JU ...
平成30年は中小企業のIT分野にはどういった補助金が出るのか?〜平成30年度 中小企業・小規模事業者関係 概算要求等の概要

中小企業診断士の村上知也です。
中小企業庁から、平成30年の中小企業向けの概算予算要求が出ています。まあ、来年どんな補助金が出てくるかということですね。
平成30年度 中小企業・小規模事業者関係 概算要求等の概要高い開業率・高い廃業率の業種はやっぱり・・@小規模企業白書2017

2019年発表の 2018年の開業・廃業率のデータはこちらです。
たまには白書を読まねばと、2017の白書をPDFでペラペラと眺めています。考察せずにペラペラ眺めているのも楽しいものです。
そして、中小企業白書 ...