ゆでガエルの法則(組織に関する4コママンガ)

2023年10月31日

4コマ漫画

Comipoで作成してます。

茹でガエルの法則

カエルをいきなり、熱湯に入れるとすぐに飛び出しますが、
冷たい水にいれて徐々に水温を上げていくと、温度の変化に気づかず、
やがて暑い湯の中で死んでいくわけです。

ぬるい会社にいると・・・気づかないうちにカエルも変身しちゃうかも!

世の中は、あなたの知らないうちに変わっていきますよ

茹でガエルの法則は真実じゃない!?

ただし、wikiによると・・・以下のように書いてあります。流石にカエルでも気づきますよね。温かくなっていったら・・・ 気づかないのはおっさんだけかもしれませんね。


多くのコンサルタントや活動家などによって、
自然科学上の実験結果であるかのように語られているが、
実際には、カエルは温度が上がるほど激しく
逃げようとするため疑似科学的な
作り話が広まったものである。

ChatGPTで4コママンガは描けるのか?

プロンプト

茹でガエルの法則の4コマ漫画をお願いします。

1.カエルが水の中で元気な状態
2.カエルがお湯の中で茹だってしまった状態
3.カエルが、ゆるい会社の中でスーツを着て働いている状態
4.時が経って、カエルがおっさんになって窓際族になっている状態

出力結果

6コマやないかーい!!!

ChatGPTに茹でガエルの法則を解説してもらいました

プロンプト

茹でガエルの法則について 解説してください (1)法則の内容について (2)ビジネスシーンでの活用方法について

出力結果

茹でガエルの法則(Boiled Frog Syndrome)は、ガエルを沸騰した鍋に入れると、ガエルはすぐに飛び出して逃げるでしょう。しかし、ガエルを冷たい水の鍋に入れてゆっくりと温度を上げていくと、ガエルは徐々に適応して、最終的に沸騰する前に気づかずに死んでしまう、というものです。この法則は実際の生物学的な事実としては正確ではありませんが、比喩としての価値があります。

(1)法則の内容について

茹でガエルの法則は、徐々に悪化する状況に人々が気づかず、適応してしまうことを示しています。環境の変化が急激であれば、人々はその変化に気づき、対応策を講じるでしょう。しかし、変化が徐々であれば、人々はその変化に適応してしまい、最終的には状況が非常に悪くなっても気づかないという警告を意味しています。

(2)ビジネスシーンでの活用方法について

ビジネスのコンテキストでこの法則を考えると、組織や企業が市場の変化、競合の動き、技術の進化など、外部の微妙な変化を見逃してしまうリスクがあることを示唆しています。以下は、ビジネスシーンでの活用方法の一例です。

  • 市場調査: 市場の変化や顧客のニーズを定期的に分析し、徐々に変わる傾向を見逃さないようにする。
  • 戦略の見直し: 企業の戦略や方針を定期的に見直し、現在の環境に合わせて適切に調整する。
  • 組織文化の強化: 従業員が変化を受け入れ、新しいアイデアや提案を歓迎する文化を築くことで、変化に迅速に対応できる組織を作る。
  • 継続的な学習: 従業員に継続的な学習の機会を提供し、技術や市場の最新の動向を常にキャッチアップできるようにする。

要するに、茹でガエルの法則をビジネスに適用することで、組織は徐々に進行する問題やリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができるようになります。

本当にカエルを茹でても鍋から飛びなさないものでしょうか?

実際には、茹でガエルの法則の背後にある話は都市伝説や誤解に基づいています。生物学的に、ガエルは徐々に温度が上がる状況を感じ取り、鍋から飛び出して逃げるでしょう。ガエルが沸騰する水の中にいることを受け入れることはありません。

この都市伝説は、19世紀の実験に基づいていると言われていますが、その実験の方法や結果には疑問が投げかけられています。現代の生物学者や研究者は、ガエルが徐々に温められた水の中でただ座っていることはないと一般的に合意しています。

したがって、この話は比喩としては有用ですが、実際の生物学的な事実としては正確ではありません。

ゆでガエルの法則のイラストを描いてください

なんか茹だってもカエルちゃん元気そう

茹でガエルの法則

そんなところで

PVアクセスランキング にほんブログ村

Posted by tomoyamurakami