東商の中小企業のための「生成AI」活用入門ガイドの第6版がでました

第1版の時にはレビューに参加させていただきました、中小企業のための生成AI活用入門ガイドの第6版が今年に入って出ています。
生成AI活用ガイドラインのページへ具体的な使い方のプロンプトの例がたくさん出ています
2025年情報セキュリティ10大脅威にはじめて「地政学的リスク」が取り上げられる

毎年IPAからセキュリティ10大脅威が発表されます。組織編と個人編に分けて発表されますが、、個人編はまだ詳細資料が出ていないので今回は組織編を確認です。といっても、最近は新しい攻撃手法の名前の発表というより、変わらぬ継続的なも ...
データ分析特集ページのリニューアル 【ここからアプリ】

データ分析の記事を4本追加しました。4本書くのたいへんでした(^^;
ここからアプリの データ分析特集ページをリニューアルしました。
支援者向けに書いてます。データ分析の基本と、POSデータ、ネットのデータ、オ ...
キャッシュレス決済の動向は? 〜現金はいつ無くなるかしら

2024年12月に一般社団法人キャッシュレス推進協議会から発表された「キャッシュレス・ロードマップ 2024」のデータを中心にキャッシュレスの進展状況を確認していきます。
諸外国に比べて低 ...
iOS 18.4〜Apple Intelligenceの日本対応が登場する春アップデートが楽しみ

AppleIntelligenceの日本語化と、VisionProの機能拡張がメインなのでしょうか。VisionProはAppleStoreで体験しましたが、とても買える値段で ...
OpenAIの「Operator」が日本でもスタートだけど、まだProプランのみ

早く使ってみたいけど、まだProプランのみで体験はできずですね。
OpenAIは21日、AIがブラウザを操作し、タスクを実行するAIエージェント「Operator」を日本を含む多くの国と地域の「ChatGPT Pro」(月 ...
GoogleNotebookLMのPLUSで、音声会議の議事録が自動で生成される

GoogleWorkspaceを契約しています。そうするとGmailでもGeminiが使えるし、Googleドライブとの連携性もあがった。そしてNotebookLMも有料版のPLUSが使えるようになってい ...
Feloで生成してCanvaに連動してプレゼン資料を作る

検索や調査系の生成AIのレベルが上がってきました。Feloでニュースをまとめてもらって、そのままプレゼン作成という流れを試してみます。そしてプレゼン資料はいつもCanvaで作っているのでCanvaに流せるとラクダなあと思っていたら、F ...
お年玉はキャッシュレスで渡したげよう!そうしよう!

3年前からお年玉はキャッシュレスで渡しています。最初はLINE Payで渡していましたが、LINE Pay終了につき、今年からはPayPayで渡しました。姪っ子が3人いるので、3人に渡しました。
と呟いていたら、SNSから ...