創業関連事業の支出先1位は電通〜JUDGIT!〜政府は何の事業にいくら、どこに払っているのか?
事業仕分けが死語になりつつありますが、政府がどこにお金を使っているのかは監視しておく必要があるでしょう。といっても、予算の資料などはどこから見てもいいかわからず、一般の人がチェックするのは難しいものです。 そんな中、 J…
事業仕分けが死語になりつつありますが、政府がどこにお金を使っているのかは監視しておく必要があるでしょう。といっても、予算の資料などはどこから見てもいいかわからず、一般の人がチェックするのは難しいものです。 そんな中、 J…
中小企業診断士の村上知也です。 中小企業庁から、平成30年の中小企業向けの概算予算要求が出ています。まあ、来年どんな補助金が出てくるかということですね。 平成30年度 中小企業・小規模事業者関係 概算要求等の概要 この記…
2019年発表の 2018年の開業・廃業率のデータはこちらです。 たまには白書を読まねばと、2017の白書をPDFでペラペラと眺めています。考察せずにペラペラ眺めているのも楽しいものです。 そして、中小企業白書より、小規…
PDFだと見にくいので、QAをテキストで貼り付けてみました。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/2016/160725qanda.pdf 1.制度概要・申請手続について Q…
株式会社にぎわい研究所の村上です。 法人化すると、法人番号がふられます。会社のマイナンバーですね。マイナンバーは管理されるのがやだ!個人情報漏洩するからやだ!と拒否っている人がいますが、行政の効率化のため、どんどん活用が…
マイナンバー診断士!?の村上です。 マイナンバーのカードが職場で配布!?という今までの政府広報と全く異なる記事が出て驚きましたが、よくよく読むと、記事のタイトルは間違っているし、内容も間違いが多いようです。 マイナンバー…
中小企業診断士の村上です。 中小機構から以下の様な報道発表がありました。 なに!?お国が、登録した中小企業に発注してくれる!?ちょっと詳しく見てみます。 創業10 年未満の中小企業・小規模事業者の受注機会を増やします~「…
平成27年度の中小企業支援計画が中小企業庁のページに掲載されています。 国、都道府県等及び独立行政法人中小企業基盤整備機構が連携・協力しつつ、それぞれの特色を活かして取り組む中小企業支援事業について、これらの機関の実施…