デジタルにどう取り組む?〜「川崎市内店舗アンケート調査」

川崎市のコロナ後のデジタル活用等についてのアンケートが出ていたので、覗いてみました。
アンケート結果全文はこちら
↓↓↓
アフターコロナにおけるデジタル活用の、商業者の動向を、調べたものですね。 ...
スケールアップとパワーアップ型企業とは!?〜2022年中小企業白書の概要版(案)

最初のまとめを見ると、スケールアップ型企業ということで、アトキンソンさん主張型の規模を追う側面と、パワーアップ型企業ということで、ローカルの小規模企業と、それぞれの状況に応じての施策を実施していくということになるんでしょうね。(結局、 ...
文化庁が著作権契約書作成システムをスタート

クリエーターの方に質問を選択していくと、契約書ができていくようです。
文化庁の契約書作成システムへクリエーターかクリエーターと契約したい人を選びます著作物の内容が聞かれます
文章系なのか、イラストなのか、音楽な
デジタル田園都市国家構想はどこへ向かうの!?

内閣官房のページに事業機のスライドの資料が公開されていました。PDFは以下。
謎のデジタル田園都市がどこへ向かうのか。
全体像の中では、産業の変革、知の変革、暮らしの変革の3つが挙げられていました。
小規模持続化補助金のインボイス枠について

インボイス制度の対応の際に会計システムの改修や、POS、券売機、受発注システムなど対応が必要になります。そういったシステムの対応に関する補助金は、IT導入補助金2022年のデジ ...
経済産業省の考える 中小・中堅企業のデジタル化・DXの推進について

3/15に経済産業省におけるデジタル実装の取組についての資料が発表されていました。
中小・中堅企業のIT化支援の課題結局、冒頭のこの2行に中小・中堅企業のIT化支援の課題は集約されると思います。
中小・中堅企業 ...
マイナンバーカードの保険証を使うと受診時に負担増にするなんて制度を考えるなんて、普及させる気があるのだろうか。

マイナンバーカードを使っているでしょうか。私は確定申告のetaxで数年前から使っています。
ただ、確定申告しない方にとっては、まだ利用シーンがないと言ってもいい状態でしょう。
普及策として、マイナ還元で5000 ...
中小企業診断士の理論研修でした。〜 IT施策とECについて

IT中小企業診断士の村上です、本日は、中小企業診断士が年に1回は受けないといけない理論研修の講師でした。4時間半・・・かつオンラインなので、とっても疲れます。 とはいっても、やはり対面での4時間半の方がつかれますかね、移動もあるし。 ...
持続化補助金にインボイス枠ができる〜レジのタブレットも対象になる!?

経済産業省の令和3年の補正予算のPR資料をみると、インボイス枠というものが新設されています。
これは、昨年からインボイスの対応で 生産性を上げる場合は、補助対象でしたが、明示的に枠が別れましたね。
対象経費は明 ...