なぜ、居酒屋「鮮」の売り上げは統計学で上がったのか?

居酒屋で検定をしてデータを確かめるのはちょっとやり過ぎかもしれませんね。
でもとったアンケートのデータがどこまで信ぴょう性のあるものなのか、
確認はした方がいいでしょうね。
ということで最初は カイ二乗検定、 ...
売り上げを上げるのに最強のツールはやっぱり統計学だった!

IT中小企業診断士の村上です。
診断士受験が終わって、受験勉強はもちろんなくなりましたが、
日々の勉強はやっています。
最近の興味分野は統計学と行動経済学です。
特に、統計学は面白いですね。
掲載されました~NTTコミュニケーションズのICT BusinessOnline

IT中小企業診断士の村上知也です。
そもそも、ITは業務効率化のために生まれたと言ってもいいでしょう。
そろばんから、電卓になり、それがシステムになる。
人手でやる計算が、自動化され、業務が効率化され、社員 ...
企業診断1月号から、受験生の方向けの連載を開始します。(ふぞろいな合格への道)

中小企業診断士の村上です。
中小企業診断士試験の受験勉強の進め方は、 人によりさまざまです。自分に合ったスタイルで勉強するのが一番ですが、自分に合ったスタイルは、直前期になってようやく判
自分の作った電書をAmazonで販売できるようになった。

今まで、色々執筆をしたり、文章がたまってきたりはしているので、
電書で発行したい!と思い、Pabooなどの電書サイトを
試したりしてきました。
しかし、Webでの電書サイトだと、どうしても流通量がすくなく、 ...
駆け出し診断士奮闘記の第3回を掲載して頂きました。

駆け出し診断士奮闘記の第3回、つまり最終回がJ-Net21に掲載されました。
【第3回】 自然体で進んでいけるといいと思います
>>続きは画像をクリック
J-Net21の駆け出し診断士奮闘記の2回目を掲載して頂きました

J-Net21の駆け出し診断士奮闘記の2回目が掲載されました。
「失敗は自己責任、成功は助けてくれた人に感謝~」
>> 続きは画像をクリック
(企業診断2月号の記事を書きました) データを活かして、売上アップ

企業診断2月号の特集を書きました。
「データを活かして、売上アップ
~ストーリーで読む統計学入門の入門」
>>続く (画像をクリック)