えきねっとをJRE IDに統合

目次
えきねっとIDをJRE IDに統合した方がよいですか?
とりあえずChatGPTに聞いてみました。
結論:基本的には統合(切替)しておくのがおすすめです。理由は①今後のJR東日本サービスの共通IDがJRE IDに一本化されていく流れであること、②ポイントや各種サービス連携がまとめやすくなること、③セキュリティ設定(SMSやパスキーの2要素認証)が使えること、の3点です。
何が変わる?
- 2025年9月9日以降に新規登録した「えきねっと」は最初からJRE IDで利用します。既存会員も2025年10月16日から切替手続きが可能になりました。切替後は従来の「えきねっとユーザーID」ではログインできません(元に戻せません)。
- JR東日本は2027年度までにモバイルSuica・えきねっと等のIDをJRE IDへ統合する方針です。中長期的にJRE ID前提になる見込みです。
メリット
- IDの一本化:えきねっと/モバイルSuica/JRE MALL/JRE POINTなどを1つのIDで横断利用。登録やログインが簡素化。
- ポイント連携がスムーズ:えきねっとの利用でJRE POINTが貯まる・使える(特典チケットやSuicaチャージ等)。
- セキュリティ強化:JRE IDはSMSやパスキーの2要素認証を設定可能。
注意点(ここが引っかかりやすい)
- 元に戻せない/変更が難しい:サービスごとに1つのJRE IDしか連携できず、一度連携したら原則解除不可。えきねっとの連携を外すにはえきねっと自体の退会が必要です(モバイルSuicaも同様)。家族でIDを使い分けている人は要計画。
- 氏名・生年月日の一致が必須:JRE POINT連携時は登録情報の一致が条件。齟齬があると連携できません。
おすすめの進め方
- えきねっとにログイン → マイページの「JRE IDへの切替」から手続き。切替後はJRE IDでログインします。
- 切替後、JRE POINT連携が済んでいるか確認(ポイント取り逃し防止)。
- 2要素認証(SMSまたはパスキー)をJRE IDで有効化。
切り替えてみました
交通系ICは2つ持っています。会社経費用と、個人利用用です。JREポイントも以前は2つに分かれていたので、去年くらいに統合できました。このままJRE IDに統合するとなにか不都合が起きそうで怖いですが、一旦やってみますかね。

JRE IDへの切り替え

JRE IDを持っていないので、新規登録からですね。


登録完了ですね。次回からはJRE IDでログインすることになります。

無事切り替わりました
JRE IDでログインできました。ちゃんと現在予約中の新幹線の情報も出てきました!
JRE POINTも引き継がれてました。 (当たり前か

でもログインボタンからアクセスすると、えきねっとIDからログインが初期画面になっていますね。JRE IDログインに切り替えねば。そのうちJRE IDがTOPになるのでしょうか。

今のところ切り替えてもなんのメリットも感じませんが、統合されてサービスレベルが上がっていくことを期待しています。
そんなところで

