軽減税率対応の区分記載請求書をFreeeで出力〜会計システムを事前に試しておこう

いよいよ10月が迫ってきました。10月からは軽減税率制度がスタートして、標準是率10%、食品等の軽減税率は8%となります。

請求書で8%と10%が混在する場合は、総額を「区分」して記載する必要があります。また、軽減税率対象項目にはマーク(例えば※)をつけなければなりません。

当社は、食品を取り扱っていないので、この区分記載請求書を出すことはなさそうですが、使っている会計サービス(Freee)が対応しているので、せっかくなので試してみました。

請求書の設定

設定というほどのこのとはありませんが、以下のように項目ごとに税区分が選択できるようになりました。 「課税売上8%(軽)」を選択してみます。そうする税額が8,000円となりました。

2個めの項目は「課税売上10%」を選択したので、税額が10,000円になっています。

3個めの項目は立替金なので、税区分は「対象外」なので税額は0円です。

出力された区分記載請求書

ということで、区分記載請求書ができました。

注目は、合計金額と項目についてるマーク。

合計金額の下には、総額のうち、10%対象と、8%対象が区分して記載されています。(インボイスになったら、加えて、税額も区分して記載しますが、このレイアウトだと間延びしそう(^^;)

また、食品等の隣には ※ マークが付加されています。 私が書いたのではなく、自動で記載されています。

なお、2019年9月の日付では区分記載請求書は発行できないようになっていました。

仕訳のイメージ

Freeeのいいところは、請求書を作った時点で勝手に仕訳までしてくれます。Freeeでは仕訳は入力しませんが、仕訳のプレビューが以下のように表示されます。

ちなみに請求書を登録したときの取引はFreeeでは以下のような画面で登録されます。(自動で作成されます)

決済というのが入金があったときに登録するところです。実際はネットバンクと連動していると、取引先や金額から自動で消込候補が提案されるため、操作としては登録ボタンをワンクリックするだけです。(すばらしー!)

早めの準備を!

10月になってから確認するのではなく、ぜひ今のうちに、10月の請求書を試しに作り、書式を確認してみてください。

また、すでに10月以降の仕事の見積もりを提示するときは、税率を10%にするのを忘れないでくださいね。見積もりが9月、受注した作業が9月に始まるとしても、基本的には納品時の日付で税率は決定されます。10月以降の納品・請求の案件は、消費税率10%で出しましょう。そうでない上がった税率分トリッパグレルリスクがあります。

そんなところで。

PVアクセスランキング にほんブログ村

軽減税率

Posted by tomoyamurakami