PR

中小企業診断士試験の1次試験問題をGemini2.0Thinking Experrimentalに解説してもらう

2025年1月3日

診断士試験を受ける受験生

ChatGPTが登場したときにも試してみました

昨年の企業経営理論の問題を入れて聞いてみましたが、なかなか正解せずでした。解説もいまいちでした。しかしあれから時が経ち、どれくらい精度があがったでしょうか?

結論から言うと正解しています。解説もGoodです。

Geminiに聞いてみた問題 (入力したプロンプト)

以下の中小企業診断士権の問題を解いてください。不適切な選択肢はどこが不適切かも述べてください。

平成24年企業経営理論 第1問

H.ミンツバーグによって提唱された創発的戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 創発的戦略とは、「意図された戦略」を「計画された戦略」に落とし込むための方策を表した概念である。
イ 創発的戦略とは、新たな事業ドメインをつくり出すための戦略と定義される。
ウ 創発的戦略とは、企業が新たな市場・製品分野に進出する際、シナジー効果の創出を意図する戦略である。
エ 創発的戦略とは、組織形態が戦略の選択肢を狭めるという、戦略策定過程の性質を表した概念である。
オ 創発的戦略とは、もともとの経営計画には組み込まれておらず偶発的に起こった事象に対応することで、事後的に生み出される戦略のことである。

Gemini2.0Thinking Experrimentalの解答・解説 (出力結果)

正解は  です。

以下に各選択肢の不適切な点と、オが適切な理由を説明します。

ア 創発的戦略とは、「意図された戦略」を「計画された戦略」に落とし込むための方策を表した概念である。

  • 不適切な点: 創発的戦略は、意図された戦略とは対照的な概念です。意図された戦略は、組織が事前に計画し、意図した通りの行動によって実現を目指す戦略です。一方、創発的戦略は、計画外の行動や外部からの予期せぬ事態への対応を通じて、結果的に形成される戦略を指します。「意図された戦略」を「計画された戦略」に落とし込むという記述は、計画的でトップダウンな戦略策定プロセスを示しており、創発的戦略とは正反対です。

イ 創発的戦略とは、新たな事業ドメインをつくり出すための戦略と定義される。

  • 不適切な点: 創発的戦略が結果として新たな事業ドメインの創出につながることはありますが、それが定義ではありません。創発的戦略は、意図せずに、日々の活動や試行錯誤の中から生まれてくる戦略であり、その結果がたまたま新しい事業領域であることもあり得る、という関係性です。定義として限定するのは不適切です。

ウ 創発的戦略とは、企業が新たな市場・製品分野に進出する際、シナジー効果の創出を意図する戦略である。

  • 不適切な点: シナジー効果の創出を「意図する」時点で、それは計画的な戦略であり、創発的戦略ではありません。創発的戦略は、意図せずに予期せぬ形で現れる戦略です。新たな市場や製品分野への進出自体は、創発的戦略の結果として起こりうる事象ですが、「シナジー効果の創出を意図する」という点は計画性を意味するため、創発的戦略の概念とは矛盾します。

エ 創発的戦略とは、組織形態が戦略の選択肢を狭めるという、戦略策定過程の性質を表した概念である。

  • 不適切な点: これは組織構造が戦略に影響を与えるという一般的な原則を述べているに過ぎず、創発的戦略特有の概念ではありません。創発的戦略は、計画された戦略とは異なる、ボトムアップや偶発的な要素によって生まれる戦略プロセスを指します。組織形態が戦略を狭めることは、計画的な戦略策定においても考慮される要素であり、創発的戦略の本質ではありません。

オ 創発的戦略とは、もともとの経営計画には組み込まれておらず偶発的に起こった事象に対応することで、事後的に生み出される戦略のことである。

  • 適切な理由: これはまさに創発的戦略の本質を捉えています。ミンツバーグは、戦略は必ずしもトップダウンで計画されるものではなく、組織の日常的な活動や環境の変化への対応を通じて、意図せずに形成されることがあると指摘しました。この「意図せずに事後的に生み出される」という点が、創発的戦略の重要な特徴です。

まとめ

ミンツバーグの提唱する創発的戦略は、計画された戦略とは異なり、組織の活動や予期せぬ出来事への対応を通じて、結果的に形成される戦略を指します。選択肢オは、この概念を最も正確に表現しています。

ChatGPT-o1の解答・解説 (出力結果)

解答:オが最も適切な選択肢です。


H.ミンツバーグ(Henry Mintzberg)の提唱した「創発的戦略(Emergent Strategy)」とは、企業が当初意図していなかったが、日々の意思決定や実行過程において偶然的・断片的に試みられた行動が結果として一貫性を帯び、事後的に戦略として認識されるようなものを指します。したがって、選択肢オのように

もともとの経営計画には組み込まれておらず偶発的に起こった事象に対応することで、事後的に生み出される戦略

という説明が、創発的戦略の概念を端的に表しています。


各選択肢が不適切な理由

創発的戦略とは、「意図された戦略」を「計画された戦略」に落とし込むための方策を表した概念である。

  • 誤りのポイント
    「意図された戦略(Deliberate Strategy)」を「計画された戦略(Planned Strategy)」に具体化するプロセスは、むしろトップダウンで行われる従来型の戦略立案プロセスを指します。創発的戦略は「当初の計画外から生まれる」戦略を強調する概念であり、意図や計画を落とし込む方策そのものではありません。

創発的戦略とは、新たな事業ドメインをつくり出すための戦略と定義される。

  • 誤りのポイント
    創発的戦略が必ずしも「新たな事業ドメインをつくり出す」ことと結びつくわけではありません。事業ドメインを問わず、日々の意思決定や行動の積み重ねから結果として生まれるものが創発的戦略なので、新規事業に限られるわけではないのです。

創発的戦略とは、企業が新たな市場・製品分野に進出する際、シナジー効果の創出を意図する戦略である。

  • 誤りのポイント
    「シナジー効果の創出を意図する」戦略は、どちらかというと計画的な戦略(意図された戦略)の発想に近いです。創発的戦略は、もともと意図したわけではないにもかかわらず組織内外の状況によって「結果的に」生まれる戦略を指しており、シナジー創出など特定の目的にフォーカスした概念ではありません。

創発的戦略とは、組織形態が戦略の選択肢を狭めるという、戦略策定過程の性質を表した概念である。

  • 誤りのポイント
    これは「組織形態(構造)が戦略を決定づける」というような議論(「構造が戦略に従う」もしくは「戦略が構造に従う」)に近いですが、創発的戦略は「意図にない戦略が生まれるプロセス」を説明する概念です。組織構造による制約を強調する内容とは異なります。

創発的戦略とは、もともとの経営計画には組み込まれておらず偶発的に起こった事象に対応することで、事後的に生み出される戦略のことである。

  • 正しい理由
    ミンツバーグの創発的戦略の核心は「偶発的に生じた行動が後から見れば一貫性を持ち、結果として『戦略』として認識される」点にあります。本来の計画(意図)とは異なる行動が積み重なり、事後的に成立するという意味で、まさにこの選択肢の説明が最も適切です。

自分で作った解答・解説

創発的戦略に関する出題である。創発的戦略とは、当初の意図や計画とは異なり、実行の過程で予期せぬ機会や問題に対応する中で形成される戦略である。ミンツバーグは、実際の企業戦略の多くは完全に計画されたものではなく、環境の変化に適応しながら創発的に形成されると主張した。

ア 不適切である。 創発的戦略とは、当初の「意図」や「計画」とは異なるため、不適切である。 

イ 不適切である。 創発的戦略では、予期せぬ機会に対応して、「結果的」に新しい事業ドメインをつくり出すことはありえるが、「計画的」に新たな事業ドメインをつくり出すための戦略ではないため、不適切である。

ウ 不適切である。 企業が新たな市場・製品分野に進出する際、シナジー効果の創出を意図するのは「意図的戦略」であり、不適切である。

エ 不適切である。 上記の図のように、意図的戦略をトップダウンで実施する際には、組織形態が戦略の選択肢を狭める。一方で、創発的戦略では組織形態においても柔軟な形態が取られるため不適切である。

オ 適切である。 冒頭の解説の通り、創発的戦略は、もともとの意図された計画ではなく、偶発的に起こった事象に対応することで、事後的に生み出される戦略のことである。

よって、オが正解である。

とりあえず10問解かしてみました。

1問だけだと、まぐれということもありますので、10問解いてみました。全問正解です。図表がでてくる問題は飛ばしてみました。

図表のでてくる問題も画像からでも正解できた

先程は図表を飛ばしたので、今度は図表を含んだ問題も解いてもらいました。財務の問題です。バッチリ正解です。

ミンツバーグの創発的戦略のイラストを描いて (おまけ)

そんなところで。

PVアクセスランキング にほんブログ村

AI,受験指導

Posted by tomoyamurakami