自治体などの行政でのAI活用事例

2023年3月17日

AIは、よくある事務処理などを効率化することが期待されています。そうすると企業より、自治体の方が定型的な事務処理は圧倒的に多いですから、自治体こそ、いの一番にAI活用に向かわねばなりませんね。

自治体って最近なんでも仕事を押し付けられて、働いている人が疲弊しているイメージのほうが強くなってきたような気がします。(もちろん、のんべんだらりの人たちもいるでしょうが。)

いろんな業務を効率化できると、人不足に悩む自治体にとっても朗報ですよね。といってもシステム投資をする原資があるのは豊かな自治体だけ。ますます業務の効率化の自治体間格差が大きくなりそうです。

昔から、自治体の業務はドコモ一緒なんだから、なんで全国で統一の仕組みを作らないんだ!いや、自治体は、場所によって色々特徴が違うし、規模も全然違うので、同じシステムにできない、という声もあります。

でも、人口減少社会ではどんどん人手が足りなくなるわけで、少しでも、このAI化のタイミングで、全国共通・・・そこまでいかなくても連携できるところは連携して仕組みづくりできるといいですね。

実際にAIといっても、単にシステム導入じゃないか!というしょぼいのも多そうですが、やはり画像・動画認識や音声や日本語の認識精度向上はAIの大きなアドバンテージであり、このあたりの分野から、AI化進んでいきそうですね。

住民からの問合せにAIで自動応答  とか 行政手続での本人認証 とか。

[blogcard url="https://moduleapps.com/mobile-marketing/12935res/"]

 

[blogcard url="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/06/news047.html"]

 

野村総研による「行政事務における人工知能利活用に関する調査研究 」なんかもでているんですね。

[blogcard url="http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000690.pdf"]

自治体でのAI活用事例随時追記

ということで、ニュースレベルで自治体のAIの報道発表を調べてみました。 随時追記

自治体、AIで効率化 働き方改革へ愛知で続々

[blogcard url="https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36157000V01C18A0000000/"]

愛知県内の自治体がAI(人工知能)を活用した業務の効率化に乗り出している。県は会議の音声を自動的に文章化する試行を開始。豊橋市は要介護者向けの自立支援に活用する。人口減や財政難などで職員数を増やすのが難しくなる中、AIの活用で、職員の働き方改革につなげる。

議会の議事録とか、全部自動でいいのにね。言った言わないというクラダない議論がなくなるね。

この発言は議事録に載せないでください!ってのもできなくなるか。

フューチャースタンダードとTOSYSが連携、長野市でAI映像解析による通行量調査を開始

[blogcard url="https://iotnews.jp/archives/107277″]

株式会社フューチャースタンダードは、株式会社TOSYSと連携し、長野市でITを活用した通行量調査の実証実験を実施する。長野市では、従来人の目視によって通行量調査を実施してきたことから、ITを活用した調査は今回が初めての試みだ。

今回の実証実験は、同社のシステムを用いて、長野市と信越地方を中心に電気通信工事を請け負うTOSYSが共同で実施。同社が提供している映像解析プラットフォーム「SCORER」を活用し、飯綱高原と中心市街地の2カ所の計測地点で撮影した映像をAIによって解析し、歩行者や自動車を自動で判別し、集計する。

長野市では従来、調査員が手作業で年に1度のみ実施してきたが、将来的により効率的に長期間にわたる計測を可能にし、街の活性化や観光戦略の立案などに活かせるようなデータ取得を目指し、今回の取り組みが実施される。

 

AIで住民の利便性が向上するか? 地方自治体の新しい試み

[blogcard url="https://forbesjapan.com/articles/detail/19212″]

AI(人工知能)の活用が民間企業に広がる中、地方自治体でも本格導入に向けての動きが活発化してきている。三菱総合研究所が2016年9月に約1カ月間、川崎市、掛川市と協力して「AIによる住民問合せ対応サービス」の実証実験を行ったほか、2017年2月には千葉市がAIを利用した道路管理システムの実験を実施した。

さらに、さいたま市ではAIによる「保育施設の割り振り」を決める実験を始め、大阪市では2018年3月より戸籍関連業務でAIを職員支援に活用する予定だ。

AIスタッフ総合案内@掛川市

[blogcard url="http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/city/jyohosuishin/kanren/jinnkoutinou_2.html"]

掛川市役所は、株式会社三菱総合研究所と共同で、新しい行政サービスの実験を行います。
このサービスは、スマートフォン等を利用して、市民からの質問に対して、その意図を人工知能で理解し、的確に回答して市民が望む情報を容易に提示するというものであります。
このサービスによって、市民サービスの質の向上や効率化が期待できるものと考えております。
実証のサービスは、人工知能が、みなさんからの行政情報全般に関する相談にお応えします。

問合せ支援@川崎市 (実証実験)

http://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000086/86637/AI0306.pdf

 

 

ゴミ分別案内@横浜市

横浜市資源循環局がホームページで公開しているチャットボット「イーオのごみ分別案内」がツイッターで話題です。LINEのような画面に、捨てたいごみの名前を入力すると、マスコットの「イーオ」が捨て方を教えてくれるサービスなのですが、ここに「旦那」と入力した人が現れると、絶妙な回答が…。開発の背景を聞くと、AIと人間のコラボレーションが生まれていました。

[blogcard url="https://withnews.jp/article/f0170816003qq000000000000000W06910101qq000015743A"]

チャットボットってAIなの?って思うのところは、この神回答は、横浜市の職員さんが自分で調べて作っているんですよね。なんだよ、AIは何してるんだよ?となりますが、一版の消費者からの問いかけは様々なので、うまく適合する回答を探すところがAIの出番になりますね。

ゴミの回答の基本的な回答文を考えるとともに、こういったちょっとしたゆるい回答も適切に埋め込んでいくっていうのは人間の力の見せ所になるわけです。

 

戸籍業務に関する職員支援@大阪市

例えば、戸籍に関する業務では、国際結婚や養子縁組などに関係する申請などで審査をする必要がある場合、関係する法令や過去の事例などを調べる必要があります。

さまざまな事情や条件が複雑に関係する場合は、個別に判断する必要があり、経験や知識が豊富な職員でなければ対応に時間がかかってしまいます。

今回、「職員の知恵袋」と呼ばれるシステムでは、職員が端末に「~の場合はどうしたらいいのか?」などと入力すると、回答案を探して画面に表示されます。

[blogcard url="http://ai-biblio.com/articles/253/"]

横浜市の事例と違って、使うのは市民ではなくて、職員なので、言葉遣いとかはそれほど気にする必要はないでしょうが、その分専門知識を回答する必要があります。

これも、以前までの全文検索システムとの違いがどのあたりにあるのか悩ましいところですね。Googleの検索のように、キーワードがヒットしたものが、ズラズラ羅列されるんでしょうが・・・ より最適な答えを導くところにAIを使っているという話になると思いますが、使っている内に、この回答でOKとか職員からのフィードバックで学習しながら成長していくんでしょうね。

 

写真から道路の損傷状況を把握@室蘭市

文字に続いて写真。

雪解けが進み、室蘭市内の市道で路面の穴や溝が目立っている。冬期間の積雪の影響で、道路のひびなどに雪解け水が入り凍結と解凍を繰り返し、路面が劣化しているのが要因。毎年約2億円ほどの維持改修費を要する。そこで市は業務の効率化とコスト削減を狙い人工知能(AI)を活用の実証実験に着手するなど、あの手この手で対策を打っている。

 

特徴は、スマートフォンを自動車に搭載し損傷面を撮影する。市民が投稿した写真から道路の傷範囲や程度を自動的に抽出するほか、データベース化や全国の自治体との共同運用も視野に入れる。

3月2日の実証実験では1671枚で「傷みあり」と判定。ただ、市道の白線や影なども「異常」と認識する可能性が残っており、正確性に課題が残った。市は18年度までの本格運用に向け課題を整理する。

[blogcard url="http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2017/04/05/20170405m_01.html"]

これは、AIによる画像認識の力が大きそうですね。道路の状況の写真を、職員の車や市民の投稿によって集めることは可能でしょう。ただすごい枚数の写真を人の目でチェックするのは大変です。

学習したAIが写真を見て、道路のひび割れ写真を選べれば効率化に繋がりそうですね。

 

認可保育施設の入所希望者を市内約300施設に割り振る実験@さいたま市

さいたま市は、保護者の勤務時間や世帯構成などを点数化し、高い順に希望する認可施設に割り振っている。保護者は自分で順位を付けて施設を何カ所でも希望できるうえ、兄弟姉妹がいる場合は「同じ施設を望む」「別々の施設でも近くなら良い」などと細かく要望を伝える。条件が多い分、市側の作業も複雑になる。

昨年の4月の入所希望者は7990人。1月に約30人の職員が休日に朝から晩までかけても割り振りは終わらなかった。平日の閉庁後にも集まり、計約50時間かけて作業を終えたという。

 一方で富士通と九州大などが昨年夏、AIを活用して同じ作業をする実証実験をしたところ、わずか数秒で終了した。割り振りの結果は職員の手作業とほぼ同じだった。

[blogcard url="https://mainichi.jp/articles/20180224/k00/00e/040/325000c"]

50時間が数秒で終わるってすごいですね・・・・というのより、なぜ、50時間かかっていたのか気になります。非常に非効率な調整とかが入っていたように思います。AI導入するまえに、業務改善・・・なのかな、とも思いますが。

 

道路の損傷を自動診断@千葉市

公用車に取りつけたスマートフォンで道路を自動撮影し、共有サーバーに画像を転送。AIが道路状況を「損傷なし」「損傷はあるが、修繕は不要」「修繕が必要」--の3つに分類し、修理の必要性を判断する仕組みだ。

[blogcard url="https://zuuonline.com/archives/142770″]

 

自治体初 練馬区と住民税業務へのAI適用を共同で実証

税計算なんてロジックが明確だったらAIいらないだろう、とおもいつつ、まだまだ人手での判断があるのですね。

給与支払報告書や確定申告書、住民税申告書などを照合しエラー検出した住民税額の不整合を、職員が確認して適宜修正する作業において、エラー原因と修正要否の判断基準などをデータ化することでAIに学習させます。その学習データをもとに住民税額の修正の要否や見直すべき資料の提示、住民税額の自動修正を行うAI学習モデルを構築して、練馬区の住民税賦課業務に適用し、業務効率化やベテラン職員のノウハウ継承における有効性を共同で検証します。

https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_6263549/

https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_6263549/

PVアクセスランキング にほんブログ村

AI

Posted by tomoyamurakami