中小企業のIT活用・デジタルシフト推進に関する意見@東京商工会議所

わたしもワーキンググループ委員として参加していた、東京商工会議所の「中小企業のIT活用・デジタルシフト推進に関する意見」が国・東京都に対し提出されました。
中小企業のIT活用状況とか課題などのアンケートのほか、今後の政策へ ...
ホームページテコ入れのポイント@東京商工会議所 江戸川支部

コロナ禍によってビジネスにおけるネット活用はより重要になりました。いまやお客様との接点をネット上でもしっかり持たないことには商売が始まらなくなっています。
本セミナーでは自社のHPやネットショップを期待通りの閲覧数や目論見通り ...
請求書や伝票処理を手書きとかエクセルはつらいなあ〜改正電子帳簿保存法に対応する!?

「消費税インボイス制度」と「バックオフィス業務のデジタル化」等に関する実態調査結果について
請求書の作成業務のデジタル化状況1千万円以下の事業所であれば、エクセル利用が22%、手書きが66%。
さすが
DX白書2021が出ました~日本のDXには伸びしろしかない!

DX白書がでましたね。 IT人材白書とか色々まとめて出してきた感じでしょうか。
目次目次としては以下となっています。
第1部 総論
第2部 DX戦略の策定と推進
第3部 デジタル時代の人 ...
中小企業向けキャッシュレス決済プランの一覧が経済産業省から発表されましたが、情報が古くて全然使えない件

経済産業省が「キャッシュレス決済事業者の中小・小規模事業者向け決済プラン一覧」をWEB上で公開している。各社の手数料率やサービス内容を把握できるほか、決済手数料の上限・加減、利用可能地域などニーズに合わせて検索ができる。標準的な手数料 ...
PayPayマイストアに入って、手数料を1.6%にした方が、1.98%を受け入れるより、お得になる売上高はいくらか?

8/19に、Paypayの手数料が、2021年10月より、1.98%になると発表されました。
あわせて、PayPayマイストアに入ると、1.6%に手数料が下がります。どちらがお得なのでしょうか?
PayPayマイスト ...PayPay加盟店において「LINE Pay」での支払いが可能になりました。

両者の統合が発表されて以来、2021年の4月以降LINE PayがPayaPayのQRコード読み取り対応の予定ということでしたが、4ヶ月遅れて2021/8/17からスタートしました。まだ私も試せていませんが、次にPayPayで払えると ...
新しいM1のMacBookProを買ってよかったこと

ちょっと今までの電池の概念が変わってしまったくらい驚いています。今も30−40分つかったはずなのに、100%って表示されています。(流石にそんなことはないと思うのですが)
ただ、前のMacBook ...