インボイス制度のスタートは納税のためでなく、業務効率化につなげてほしい

インボイス対応を機に業務を楽にしよう!

2023年10月からインボイス制度がスタートします。色々問題や批判もありますが、制度もスタートするに合わせて企業は対応していかねばなりません。そしてどうせ対応するなら、これを機に業務を便利にしていきたい。

せっかく、電帳法改正対応もあるので、会計の仕組みを見直すなら、ネットバンクの連携、領収書等の電子保存は必ず実現させたいです。わたしも自分の経理を自分でやっていますが、独立初年度などはエクセルで経理を記録して、最後に国税の確定申告仕組みで申請しましたが、なんて、面倒。経理嫌い!と思いました。

でも、銀行とのネット連動、スマホで領収書取り込み(今はスキャナーで一括取り込みしています)をはじめて、経理簡単やん!と思うようになりました。日々入力というまではいきませんが、週に1回くらいは入力確認していくことで、自分のお金の流れもよく分かるようになりました。むしろ経理楽しい!

AIで勘定科目推測もどんどん精度が上がっています。自分ルールも登録できるので80%くらいは勘定科目まで自動で入って、確認ボタン押すだけです。

インボイス制度の対応を図るなら、あわせて最低このあたりまではススメたいところです。経理の入力なんかは、外部に任せず、社内で実施する自経化をこの機に実現してほしいと思います。

電子インボイスへ

そして、できるなら、電子インボイスに進みたい。電子受発注と呼んでもいいでしょう。今までは電子受発注といえば、TOYOTAのような大会社を筆頭に、発注先を城下町型につないでやり取りというイメージでした。EDI。

でもそれだと中小企業同士のやり取りがいつまでも電子化されない。細かな注文情報のやりとりまでいくと、なかなか統一規格もすすまない。業界ごとのEDIが小規模企業まで浸透する可能性は低いのかな、なんて感じています。

そこで、請求書情報だけでも電子でやりとりできればかなり世の中は変わるのではないでしょうか? 紙の形をした請求書がなくなります。紙だけでなくもちろんPDFでのメールで請求書やり取りもなくなります。

PDFで請求書メールもアホらしいですよね。こっちでデータで作っているのに、受け取った方はPDFの内容を見て、もう一度データを打ち直すわけですから。それなら データのまま請求情報をやり取りできる方がいい。

これはすでに一部では実現しています。

当社は クラウド会計のFreeeを使っていますが、相手先がFreeeならデータで請求情報をやり取りできます。でも同じパッケージベンダ同士だけではちょっとしか使えない。MFクラウドでも、弥生会計でも、TKCでも請求情報をデータでやりとりしたい。ベンダ同士が手を組んで共通プラットフォームになればいいのにと思いますが、そこはライバル企業同士、難しいんでしょうかね。

となると、やはり公的な団体が企画を決めて、プラットフォーム化するのがいいと思います。でも現状のEDIとかは欲張りすぎて、結局浸透しない。だからもっと簡単に請求情報だけをデータでやり取りできる仕組みがほしいです。

ということで、岐阜県がそんな仕組みにチャレンジ!なんで国がやらないのよとは思いますが、この記事のとおり、自治体発で全国のプラットフォームにできればすごいですよね。ということで期待しています。

以下ニュース引用

インボイス、自治体が中小支援 ネットバンキングと連携
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19AFF0Z10C23A1000000/

消費税の軽減税率に対応し正確な税額を示すインボイス(適格請求書)制度が10月に始まるのに合わせ、インボイスの作成や送受信を自動化するシステムを開発する動きが自治体から出てきた。地域の中小企業などが対応を迫られる受発注業務のデジタル化を支え負担を軽減する。岐阜県のシステムは最大約100社が実証に参加する見通しで、本格稼働すれば全国のモデルケースとなる可能性がある。

日経新聞 2023/1/27

そんなところで。

PR

PVアクセスランキング にほんブログ村