情報通信白書2024年〜進化を続けるAI、メタバース、ロボット、モビリティなどはどうなる?

情報通信白書のサイトがレトロ
情報通信白書の2024年版が発刊されました。
内容はとても参考になるのですが、毎年このサイトを見ると・・・ いつ作ったWebサイトなんだろう・・・って感じたりします。昭和感がが半端ない
デザインAIの利用動向調査〜どんな職種の人が使っている?

合同会社田島デザインさんから、【2024年版最新】どれが人気!?デザイン系AIの認知率・普及率に関するアンケート結果まとめということで調査結果が出ていたので、内容を確認してみました。
デザインAIだけでカオスマップが登場A ...
850万台のパソコンが青くなった日〜Windowsのセキュリティソフト大規模システム障害

Windowsで大規模障害
トラブル原因?のソフト、世界中が多数導入 Windows異常停止
Windowsが異常停止し、ブルースクリーンになって、全世界で850万台のパソコンが止まりました。パソコンと言ってもオフ
パワーポイントで「この画像は表示できません」と画像に赤バツがついてしまう

マイクロソフトのサポートページによると解決法(マイクロソフトページ)→無理でした
最新化されてたし、別名保存でももちろん無理でした。
最新の Office 更新プログラム がインストールされていることを確認します。JRが生成AIを社内導入・・といってもみんなでChatGPT使いました!なんて話ではない

JRがRAGの試験導入へ
JR東日本がRAG活用の生成AIを全社で試験導入へ、鉄道事業特化モデルの開発も
特定の文書データベースからの情報検索と大規模言語モデル(LLM)を組み合わせて生成テキストを調整できる「RA
複数のAIを起動〜出力結果の比較で効率アップ!?

業務効率化
GMOの生成AI活用による業務効率化の記事がありました。その中で、
「生成AIプロンプトポータル「天秤AI by GMO」で複数のLLMでの判断を比較することで、AIの回答が正しいかを確認する時間が減った(営業) ...
経産省が、「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を公表

かっこいい資料ですね。(見た目)
まあでもこの内容なら、文化庁が出していた、「AIと著作権に関する考え方について」を一読しておいたらそれで事足りそうですね。
そんなところで。
プログラム生成以外にどこで削減したのかな?〜GMOが生成AIの活用で約67万時間の業務時間を削減

プログラム生成にはすでに生成AIは欠かせない存在に
GMOがニュースで、生成AIで大幅に時間削減をアピールしていましたが、何の業務で時間を削減したのでしょうか?大半はプログラム生成の時間だと思います。
テキスト生成とプログラ ...