Google検索がついにAIモードを日本に投入

気づいていなかったですが、ついにAIモードが日本でも提供されていたのですね。Googleさん。早速試してみる。
検索してみた検索してAIモードにいくところを画面収録してみました。 DXとは で検索。
感想わざわ ...
画像で始点と終点をセットして動画生成してみた(KlingAI)

GoogleのVeo3で、画像をアップして画像に指示をして動画を作るのは楽しいのですが、思った結末にならないこともよくあります。自分の写真をアップして、仮面ライダーに変身するように以下のようにお願いしてみまし ...
AIを使うと頭は悪くなるのか 〜産業革命は人間をダメにするか?

鉄道ができ、デジタル化がすすみ、生成AIが登場して、人間はどんどん楽になっていっています。(なってますよね?)楽をするとその部分が弱っていくことは避けられないのかもしれません。
鉄道ができて 〜1次産業革命1872年に新橋 ...
NotebookLMで「小規模事業者持続化補助金」の公募要領PDFを読み込んで解説動画を日本語で自動生成できるようになった。

8/26からNotebookでの動画生成が日本語でもできるようになりました。 そのため、「小規模事業者持続化補助金」の資料を読み込んで解説動画を作ってもらいました。特に何も手を加えていません。Note ...
LLMO,AIOはどの程度必要になるのか〜SEOはどうなる?

もともとSEOに関しても、お客様に求められる記事、お客様が探しそうな記事を書いていくだけで十分だと思っています。もちろん、関連性の強いテーマの強いサイトからの外部リンクももらえるならありがたいも ...
キャッシュレス給与払いの現状〜ステーブルコインへの道となるか?

ステーブルコインの認可がすすみ、JPYCの完全なるステーブルコインの発行も迫っています。とりあえず発行されたら、少額購入してみる予定です。ただこれは暗号資産のように値上がりを期待 ...
ステーブルコインは導入が進むか?〜JPYCが第2種資金移動業者に

仮想通貨は少し持っていますが、事実上決済に使えない。使うたびに税金かかりますしね。当面は、投機として持っておくくらいしかありません。だいぶ値上がりはしていますしね。税制整備待ち。
デジタル円を政府が発行して、決済手数料ゼロ ...
無料のホームページ作成サービスを使おう!〜ここからアプリで記事と動画をアップ

サムネ用に、ホームページを作っているイラストをChatGPTにつくってもらったけど、謎の言語が記載されていて、ナンジャラホイ、って感じですが、まあいいか。
さてホームページなんて、みんなWordpressで作ればいいのに。 ...
OBSで配信する際の講演者の背景透過をVcamで!〜私のオンラインセミナ配信状況

セミナ配信は定期的に自宅からやっています。OBSで自分とCanvaやブラウザを画面合成してZoomで配信という流れです。
Zoom単体でもちろんバーチャル背景は使えるのですが、OBSで画面合成する以上、Zoo ...