いい国つくろう鎌倉幕府が復権!? 〜鎌倉幕府できたのは1192年か1185年?

目次
歴史は変わる
歴史は時代とともに調査が進み、教科書の内容も変わっていくものですね。
1192作ろう鎌倉幕府や、虫殺し大化の改新とか覚えている人は、旧世代と言われていました。
1185年に鎌倉幕府の設立年代が変わったと聞いて驚いたものです。 いいやご? いいはこ?
ところが最近、こんなニュースが。
鎌倉幕府の成立年は1192年とし、全国に守護・地頭を置く権限を得た1185年をもって鎌倉幕府成立とすることに関する記述を外している。
またもや、1192年に!?
表紙は源義経なんでしょうかね。

ショート動画にもまとめてみました
AIに確認してみると、教科書はまだ、1185年推しなんでしょうかね。今後変わっていくのかしら。
鎌倉幕府はいつできたのか?
鎌倉幕府が「いつから始まったか」は、定義のしかたで答えが分かれます。現在の研究・教科書では「1185年(文治元年)説が有力だが、段階的に成立したと見る」説明が主流です。根拠とあわせて、候補年を整理します。
候補年と根拠
- 1180年(治承4):頼朝が挙兵し、鎌倉に拠点を置いて侍所を設置。武士の軍事・警察を統率する最初の常設機関ができたタイミングと見る立場。
- 1183年(寿永2・十月宣旨):朝廷が頼朝の東国支配権を承認。公的に「鎌倉殿」の支配を認めさせた局面を重視。
- 1184年(元暦元):政務の公文所(のち政所)と、訴訟を扱う問注所を設置。武家政権としての中枢機構が整備される。
- 1185年(文治元)〈最有力〉:平氏滅亡後、守護・地頭の任免権を後白河法皇から正式に獲得(いわゆる文治の勅許)。これで全国規模の軍事・警察権と在地支配の仕組みを掌握したため、この年を「幕府成立」とみなすのが現在もっとも有力。
- 1192年(建久3):頼朝が征夷大将軍に任命。近世以降は「1192=いい国つくろう」の語呂で有名だが、実質的な政権の仕組みはそれ以前に整っていたため、いまは“最終的な権威づけ”と説明されることが多い。具体的任官日は7月12日。
なぜ年が分かれるのか(理由づけ)
- 「幕府」という言葉自体が後世の概念
中世当時に「鎌倉幕府」と自称していたわけではなく、将軍を頂点とする武家政権を後世に概念化して呼ぶようになった(学術用語化は明治期)。ゆえに「何をもって“成立”とするか」で基準が揺らぐ。 - 機構の整備が段階的
1180(侍所)→1184(政所・問注所)→1185(守護・地頭)→1192(将軍任官)と、軍事・行政・司法・全国支配の権限が段階的に整ったため、どの段階を成立点とみるかで解釈が分かれる。
直近の状況(教科書・通説の“今”)
- 教科書会社の解説では、1185年説が有力で、授業でも「段階的成立」を示しつつ1185年を重視する説明が広がっている、と明記。
- 一方、1192年の意義(将軍任官)も依然大きく扱われ、一般向けメディアでは「1185年に完全移行したわけではない」「教科書間でも表現差が残る」といった解説も最近(2025年)出ている。
結論(要点)
- 実質的な全国支配の枠組みが整ったのは1185年(守護・地頭の任命権獲得=文治の勅許)で、これを鎌倉幕府の成立年として採るのが現在の有力な見方。
- ただし、機構は段階的に整備され、1192年の将軍任官は権威づけの最終段階として重要——という二層立てで理解するのが“今風”の解説です。
そんなところで。

