PR

いざ法務局へ行ってみた結果〜会社設立して10年が経ったので役員の重任登記をやってみた。

役員登記

最初はオンラインの外部サービスにお願いしようと思ったけど、断念

法務局に行かずらくらく登記申請ということでこのサービスの内容をみてみました。

Freeeの登録内容から会社情報は連携してくれるようです

会計ソフトはFreeeと連携して基本情報を入れてくれると聞いて、そのまま途中まで試してみました。

費用は

役員登記は1.2万円ですね。これとは別に登録免許税が1万円かかるのか。なんか資料作るだけで1.2万円なら自分でやったほうがいいですかね。他にもなんか色々オプションがあって、意外とお高くつく様子。

ということで自分でやってみる

資料くらい自分で作れるだろうということで、法務局の情報を確認しながらやってみました。

法務局のWebに書式とか、記載例が整理されています。

提出する書類は?

この5つの書類を作って、印鑑おして、収入印紙1万円を貼って提出しました。法務局はそんなに遠くないので、持参しました。

01の申請書

01の申請書がメインの書類ですね。先程の記載例のファイルです。 令和7年7月7日!

02株主証明書

大企業ならこの書類を作るのは大変そうですが、一人会社の一人株主は楽ちんですね。

03_就任承諾書

株主総会議事録

10期ということで、株主総会も9回目ですね。いつもは2号議案までしかないですが、はじめての3号議案を追記

05_定款

あとは、定款を添付しました。

さてこれで、書類完了かな。

提出 7/7

先程の書類に印鑑おして、収入印紙1万円を貼って提出しました。法務局はそんなに遠くないので、持参しました。収入印紙1万円なんて、自分で買うのは初めてです。

提出は一瞬でした。「はい、資料預かりました。間違いがあれば連絡します」

え、何もなければ連絡がないってことですか?

「そうです、そのまま登記されます」とのこと。

拍子抜けで帰ってきましたが、申請できて一安心です。

補正連絡 7/22

法務局から間違い修正などの連絡は、「補正」というらしいです。もう、提出して2週間も立っていたので、すっかり忘れてた朝に電話がかかってきました。

「間違いがあります!」 ・・・ ふう、何間違えたんだろ。

「4箇所あります」  ・・・え!4箇所 間違えすぎやろ

何を登記するか書いてません

 どういうことやろ、と思って確認したら確かに何も書いていない。

法務局の記載例を確認すると。。。

ああ、別紙の通りとなっている。いっぱい登記する内容がある時は別紙でつけるのね。

役員の登記だけだったら、なんてかけばいいのだろうか。ネットで検索したところ、以下の内容位をかいておけばよかったのですね。。

代表取締役ではなく取締役の登記です

そっか、登記するのは取締役なのか。就任承諾書に、代表取締役ではなくて、取締役でよかったのか。

それとも株主総会のところだったのか? うーむ。

日付が株主総会の前になっています

ああ、これは完全にミスですね。最初6月末に株主総会予定だったのですが、7月頭になり、株主総会議事録の修正を冒頭の日付には行ったのですが、最後の日付は修正していなかった。

あと1個の指摘が思い出せない。。。

思い出せないんです。というのも、「それではこれらの修正はこちらで行っておいて、登記しますね」と言われて浮かれました。 法務局優しい♥

お手数かけてすんませんでした。

資料くらい作れるやろ!と思ったのですが、10年に一度の書類を素人が作るのは難しいものですね。この辺がもっと簡単になればいいのに、とおもいつつも、法人登記ってやっぱりある程度のハードルがあって然るべきものだなあとも感じました。

次の10年後も来たら、自分で登記しようとは思いますが。

そんなところで。

PVアクセスランキング にほんブログ村

法人化

Posted by tomoyamurakami