Freeeへのイライラは続く~権限管理がおかしいわ

改悪情報

Freeeの改悪情報を以前ブログで書きました。料金プランが変更され、Freeeアドバイザーじゃないと税理士でもアカウントに招待すると追加料金を取られる仕様に変わります。

アカウントを削除

 ということで、税理士さんにはアカウントを消さしてもらって、私のアカウントで入ってもらうことにしました。(セキュリティレベル低下)

そしてそれ以外に、私は以前Freeeアドバイザーに登録していました。(税理士でなくても登録できる)実際に今まで事業者に3件くらいはFreeeの導入を行いました。でもFreeeアドバイザーで居続けるのも面倒になって止めたわけです。

そのため、私の会計システムは(C)税理士アカウントの他に(A)私のアカウントと(B)私のFreeeアドバイザーのアカウントが登録されていました。

そして日常的には(B)Freeeアドバイザーのアカウントで経理を行っていました。

私のFreeeアドバイザーのアカウントの権限を外しました

そこで今回のプラン改悪に伴い、私の(B)Freeeアドバイザーのアカウントの権限を外しました。(A)村上のアカウントの方で経理を始めたところまでは良かったのですが。。。

請求書を発行しようとすると権限がないので管理者に連絡せよ!となりました。

Freeeはややこしいのですが、 
・Freee会計の管理者権限と 
・Freee会計内にある請求書管理
 の権限設定は別なのです。

うーん。

給与と会計ならまだしも、いまだに会計管理の中に存在するモジュールの請求書管理の権限が別である必要はないでしょう。(本当は販売管理として完全に別立てしたかったんだろうけど、小規模企業には不要)

その結果、(A)村上のアカウントでは経理はできるが、請求書は発行できなくなりました。

ーーー

もちろんね、事前に変わります!ってFreeeから告知が来てたのはチラ見はしてたけどね。。。なかなか全部対応し切ることはできないものです。

復旧

仕方ないので、(B)村上のFreeeアドバイザー権限を会計に復活させました。そうするとまだ請求書管理の権限も残っていました。(それはそれでセキュリティやばない?)

改めて(A)村上のアカウントに (B)から請求書管理の権限を付与して、(A)でも請求書管理ができるようになりました。改めて(B)のアカウント権限を外しました。

全体のAdministrator権限で他のモジュールの権限管理ができるようになっててほしいです。モジュールごとに権限管理が違えば、困ること多いのではないでしょうか? 我が社は関係ないですが、請求書担当、会計担当、給与担当が別々にいる会社だと、一人が止めたら、その時に権限管理を適切にしておかないと請求書機能の権限がなくなる!なんてことになりそう。 

もちろんある程度規模のある会社ならそういう事にならずに退職時適切に権限管理も確認しそうだけど、小さな会社だと起きちゃいそうな事件です。

感想

めんどい。

今回、Freeeの改定は 一人社長プランができたわけです。コンパクトに機能を使えるように、給与機能を追加してくれたまではありがたいのですが、会計と請求管理なんて、一人社長なら一緒のモジュールでいいのに。

Freeeは小規模企業からもっと大きな企業獲得を目指して、モジュール間の関連性を遠ざけています。密結合から疎結合にどんどんしています。この発想自体は悪くはないのですが、小規模企業にとっては悪いです。どんどん使い勝手が悪くなる。

そりゃさ、大企業の方がFreeeさんとしても儲かるだろうから、そちらを目指しても悪くないと思います。でももともと、小規模企業が簡単に経理を自分一人でできる!というコンセプトに共感して使い始めたのに、がっかりしているのも事実です。

悪の帝国の手先の青い燕が上空を旋回して、オフィスへの攻撃準備しているイラストを描いて!

そんなところで。

PVアクセスランキング にほんブログ村