想定外に立ち向かえ!〜IPAから情報セキュリティ白書2022年が発刊されました

情報セキュリティ白書2022年が発刊されました。タイトルは、
「揺らぐ常識、強まる脅威:想定外の立ち向かえ!」
セキュリティの脅威が高まっているのは、みんなが感じていることでしょう。しかしどこまで対策したらいい ...
中小企業のセキュリティ対策はどこまで実施すべきなのだろう

昨年起きた、四国の病院でのランサムウェア事件。データが暗号化され、一切見れず、カルテや精算を必死に手動で対応せねばならなかった事件。悪いのはもちろん、身代金攻撃を仕掛けた方なのですが。。。
その後、色々何故この事件が起きた ...
Chromeのセーフ ブラウジング保護強化機能を有効化する

GoogleのChromeから、セーフブラウジング保護強化機能をオンにしろー!と言われれうので、オンにしてみました。一体、なにがよくなるのでしょうか?いくつか記事を読んでみると
・URLの安全性をリアルタイムでチェック → ...
WordPressのお問い合わせフォームのスパム対策はreCAPTCHA!

Wordpressのお問い合わせフォームにはContactFrom7を使っています。しかし、Wordpressには問い合わせフォームスパムが多いです。何個もWordpressを運用していると、各サイトごとにスパムが来るので、たくさん迷 ...
セキュリティ10大脅威2022がIPAより発表されています。

毎年IPAから発表されるセキュリティ10大脅威。2022年版も発表されました。
個人としてのセキュリティと組織としてのセキュリティに分けて発表してくれるのがいいですね。ただ、最近はあまり大きな順位の変動はないですね。
情報セキュリティの10大脅威2022がIPAより発表されました。

毎年、楽しみにしている(?)情報セキュリティ10大脅威の2022年の発表がIPAよりされました。個人としてスマホやPCを使うような時の個人向けの脅威と、会社などの組織への脅威に分けて発表されるのがいいですよね。
個人への脅威楽天銀行とクラウド会計のFreeeの連携ができなくなるだとーーー(# ゚Д゚)

朝から怒り心頭です。自分は、個人事業も法人の方も、クラウド会計はFreeeを使っています。
銀行口座はいくつか使っています。 法人はメガバンクの方がなんだか、ハクがつきそうなので、MUFJにしていたので ...
Zoomで2段階認証していますか?(2要素認証)

Zoomで2段階認証というより、Google Authenticatorの2ステップ検証です。2要素で認証することが大事です。どんなに長いパスワードを設定しても、IDとパスワードの組み合わせは、いつかは流出しがちです。特に使いまわして ...
このページは承認されていないソースからのスクリプトを読み込もうとしています。

このサイトではないですが、
「安全でないコンテンツがブロックされました」
「このページは承認されていないソースからのスクリプトを読み込もうとしています。」
と表示されて、URLの右端に、赤い ...